脳の若返りと貧血に!その名は「ビタミンB12」

広告
ビタミンB12が赤血球や血液をつくる
ビタミンB12は結晶が赤いことから「赤いビタミン」とも呼ばれています。
葉酸と協力して赤血球をつくり、血液をつくり出しています。
ほかのビタミンに比べて必要量はとてもごくわずかですが、不可欠なビタミンであることに変わりありません。
認知症予防にも重要な働きをするビタミンB12
ビタミンB12には脳や神経を正常に保つ働きがあります。
そのため、認知症の予防に重要な働きをしているビタミンです。
体内時計を正常にする働きがあり、不眠症などの睡眠障害に影響があるともいわれています。
ベジタリアンはビタミンB12不足に注意
ビタミンB12は腸内細菌によって合成されます。
そのため、極端な偏食をしない限り欠乏することはありません。
ですが、植物性食品にはほとんど含まれていないので、ベジタリアン(菜食主義者)の場合は不足する場合があります。
ビタミンB12が不足すると悪性貧血に
ビタミンB12が不足すると血をうまくつくれなくなり、悪性貧血になります。
悪性貧血の症状は、頭痛、吐き気、息切れ、めまい、食欲不振などです。
症状がさらに進行すれば、運動失調などの神経障害を起こします。
そのほかにも、イライラしたり、無気力になったり、集中力や記憶力などの低下、手足のしびれ、痛みなどの症状があらわれます。
光や空気、水に弱い
ビタミンB12は光や空気によって酸化が進みます。
ですから、食材を保存する場合はしっかり密封してください。
熱には強いですが、水には溶けやすいので、汁ごと食べられる調理法がオススメです。
ビタミンB12は脳の若返りに効く
ビタミンB12は認知症の予防に重要な働きをしているという話でした。
認知症をはじめ、アルツハイマー病や、喜怒哀楽などの感情表現の減少は脳の萎縮によって起こります。
脳の萎縮というのは、脳の細胞が死んでしまうこと。
これまで脳の細胞は一度死滅すると二度と再生しないと考えられていました。
ところが、最近の研究では、ビタミンB12をとると脳細胞が再生されることがわかりました。
脳細胞が再生されるとどうなるのか。
実際、脳細胞が再生されて、認知症や感情障害、意欲の低下、自発性の障害といった精神障害が軽くなったというケースが多く報告されています。
まさに、ビタミンB12は、脳の若返りビタミンなのです。
年齢を重ねると、ビタミンB12はどうしても減っていく
ところが、年齢を重ねると、ビタミンB12は少しずつ減っていくことがわかっています。
先ほど触れましたが、ビタミンB12は腸内細菌によって作り出されています。
しかし、この腸内細菌は年をとると、減少していくのです。
腸内細菌が減ってしまうために、ビタミンB12がつくりだされなくなり、不足してしまうのです。
年齢を重ねたときこそ、ビタミンB12を多く含む食品を積極的にとることと、腸内細菌を増やす食事を心がけるといいですね。
ビタミンB12を多く含む食品(100gあたり)
しじみ62.5μg
あさり52.3μg
いわし丸干し29.2μg
牡蠣28.1μg
さんま12.4μg
さば10.6μg
記事に関連するおすすめ商品
広告
他の方もお役に立てそうでしたらシェアしていただけるとうれしいです!
関連記事
-
-
飲酒による悪酔いの原因・アセトアルデヒドを分解するビタミン!その名は「ナイアシン」
ナイアシンは、別名ビタミンB3ニコチン酸と呼ばれているビタミンB群の一種です。 熱に強く、糖質・脂
-
-
新生児に必要なビタミン!その名は「ビタミンK」別名「止血ビタミン」とも
ビタミンKというあまりになじみのないビタミンですが、このビタミンKは血液の凝固に深く関わっています。
-
-
輝いているあなたを取り戻す発育のビタミン!その名は「ビタミンB2」
ビタミン、とってますか? ビタミンのことを知れば知るほど、「ビタミンって素晴らしすぎる!」と思って
-
-
疲労・筋肉痛に効果的なビタミン!その名は「ビタミンB1」
疲れがたまったときや、筋肉痛のとき、みなさんはどうやって解消していますか? 私はゆっくりお風呂に入
-
-
女性が味方にすべきビタミン!その名は「ビタミンB6」
今回もビタミンB兄弟の話です。 ところで、ビタミンBって、いったい何人兄弟なんでしょうね。 正解
-
-
アンチエイジングに大切なミネラル!その名は「マンガン」
マンガンは骨の形成にかかわる重要なミネラルです。 また、糖質・脂質・タンパク質の代謝にも関係する酵
-
-
老化を防ぐ抗酸化作用が強いビタミン!その名は「ビタミンE」
ビタミンEは、強力な抗酸化作用のあるビタミンです。 不足すると感覚障害や神経症状を起こす危険性が高
-
-
血をつくり、胎児の発育に不可欠なビタミン!その名は「葉酸」
ビタミンB群の一種で、「造血のビタミン」とも呼ばれます。 名前のとおり緑葉野菜に豊富に含まれていま
-
-
乳幼児は特に!カルシウムの吸収を促して丈夫な骨をつくる!その名は「ビタミンD」
ビタミンDは体内に入ると、肝臓と腎臓の酵素によって、活性化ビタミンDに変わります。 活性化ビタミン
-
-
老化とストレスから身を守ってくれるビタミン!その名は「ビタミンC」
ビタミンと聞けば、ビタミンCと言われるほど著名なビタミンです。 今回はビタミンCについて解説したい
Amazonアソシエイト・プログラム規約による記載
当ブログはamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。