美しく健康になれること間違いなし!五穀を食べれば健康になるわけ
広告
突然ですが、「五穀(ごこく)」をご存知ですか。
五穀の定義は時代や地方によって多少違いますが、日本では江戸時代以降、米・麦・アワ・豆・キビを一般に「五穀」と呼んでいます。
50年ほど前まで、日本人の準主食や副食材として大活躍してきた麦やアワ・キビ。
ところが、食生活が豊かになるにつれて食卓から姿を消し、麦、アワ、キビは「貧しい時代の食べ物」というレッテルがはられてしまいました。
しかし最近では、健康志向が高まるなかで、改めてそのよさが見直されつつあるようですね。
滋養、美肌、消炎・のぼせとり、利尿、乳汁分泌促進などの効用がある麦(大麦)
市販されている大麦には、ローラーにかけて平らにひきのばした「押し麦」や、細かく切断した「米粒麦」、精白する過程で2つに切断し、加熱圧迫した「白麦(はくばく)」などがあります。
中国では昔から「五穀の長」、中東では「心臓の薬」と呼ばれ、東洋医学でも、滋養や美肌づくり、消炎・のぼせとり、利尿、乳汁分泌促進など、さまざまな効用が知られています。
ビタミンB2やカルシウム、鉄分も多い
日本では明治時代、米に大麦を混ぜた麦飯が脚気(かっけ)予防に奨励されました。
これは大麦に脚気を予防・改善するビタミンB1が豊富に含まれているためです。
ビタミンB2やカルシウム、鉄分も多いのですが、精白するほど栄養価は失われるので、できれば七分つきの押し麦を使うといいでしょう。
食物繊維は玄米の3倍
大麦のもうひとつの特徴は、食物繊維が多いこと。
玄米の3倍以上と穀類の中でもトップクラスです。
便秘解消に役立つだけでなく、糖分の吸収を抑えたり、血中コレステロールを下げるなどの働きもあります。
そのため、糖尿病や高血圧、高脂血症の方にもおすすめですよ。
かつては庶民の主食だったアワ(粟)
かつては庶民の主食として食べられていました。
「うるちアワ」と「もちアワ」があり、うるちアワは米と混ぜて粟飯に、もちアワは粟あわおこしや粟餅、粟まんじゅうなどに加工されます。
タンパク質が豊富なキビ(黍)
キビ団子がよく知られていますが、昔からアワとともに栽培され、米の代用として使われてきました。
栄養成分はアワ・キビともよく似ていて、タンパク質が豊富。
ヒエやハトムギなどを含めた「雑穀」は、肉や卵が食べられないアレルギーの人にとって、安心の食材として注目されています。
玄米に、押し麦や雑穀を2割ほど混ぜて炊くと、タンパク質や鉄分、カルシウム、食物繊維が補え、さらにパワフルな主食になり、香ばしさも増します。
桃太郎一行が鬼退治できたのも、きびだんごでパワーをつけたからかもしれませんね。
五穀伝説
栄養たっぷりの五穀。
実は、日本最古の作物としても有名です。
五穀にまつわる神話が『古事記』(712年)に記載されています。
その神話というのは、スサノオノミコトが大気津比売(おおげつひめ)という女神に食物を乞うところから始まっています。
「食物(おしもの)を大気津比売神に乞ひたまひき。ここに大気津比売、鼻、口、また尻より、種々(くさぐさ)の味物(ためつもの)を取り出でて、種々作りそなへて、たてまつる」
それなのに、スサノオノミコトは、「その態(しわざ)を立ち伺ひて、穢汚(きたな)きもの奉(たてまつ)ると思ほして、すなわちその大気津比売神を殺したまひき」
なんと、殺してしまったのです!
ひ、ひどい。
ところが、殺された女神の遺体の各部分からは、さまざまな作物が生えだします。
具体的には「殺されたまへる神の身に生(な)れる物は、頭に蚕(かいこ)生り、二つの目に稲種(いなだね)生り、二つの耳に粟生り、鼻に小豆生り、陰(ほと)に麦生り、尻に大豆(まめ)生りき。これを取らしめて、種と成したまひき」
このうち蚕を除いた五種類が、のちに日本最古の作物として「五穀」と呼ばれるようになった、と伝えられています。
簡単・栄養満点!雑穀クッキング
アワ・キビ・ヒエの炊き方
①うるちアワ(またはうるちキビかヒエ)1カップを、水が澄むまでくり返し洗い、目の細かいザルにあげ(目が
粗ければふきんを敷く)水気をきります。
②鍋で雑穀の1.3倍量の水を煮立て、①と塩小さじ1/4を入れて木ベラで混ぜながら強火で煮ます。
③水分が全体に回り、かき混ぜたあとに鍋底が見えるようになったらフタをして、弱火で15分炊いて火からおろします。
10分ほど蒸らして全体を大きくほぐせばできあがり。
キビのミモザサラダ
①ブロッコリー1/2株は茹でて小房に分け、軸の柔らかいところは薄切りにします。
②戻したワカメ50gはひと口大に切ります。
③食べる直前に炊いたうるちキビ(またはうるちアワ)1/2カップと①②を、レモンドレッシング(植物油大さじ4、レモンの
絞り汁大さじ2、天日塩小さじ1)で和えます。
手軽に五穀を食べるなら
栄養豊富な五穀。
体質改善、健康増進を考えるなら、毎日取り入れたいですよね。
お米を炊くときに入れれば簡単に食べられる商品や、お茶、そのほか、レシピ本など、便利な商品をあわせてご紹介します。
はくばく 十六穀ごはんお徳用 30g×15P
はくばく 五穀ブレンド 1kg
ハウス 業務用十五穀米 500g
種商 国内産十六穀米 業務用 500g
ヘルシア 五穀めぐみ茶 500ml×24本
東洋医学で食養生―美・医・食同源 体質・症状・年齢別
毎日食べたい五穀ごはん
広告
他の方もお役に立てそうでしたらシェアしていただけるとうれしいです!
関連記事
-
安くて美味しくて栄養満点の食材!その名は「おから」
「おから」。 最近、めっきり見かけなくなりました。 いったいどこへ。 豆腐屋さんが近所にないか
-
がんとは食べもので闘おう!余命半年と言われた父が7年間元気だったこと
私の父は62歳のとき、胆管がんでなくなりました。 がんと診断されたのが55歳のとき。 そのとき、
-
パワーをつけてくれる野菜!その名は「ニンニク」匂いの元「アリシン」がそのヒミツ
ニンニクの旬はいつかご存知ですか? それは7〜8月! 夏の暑い日に、ニンニクをつかった料理をた
-
生活習慣病を防ぐ栄養素がたっぷりの海藻!その名は「昆布」11月15日は昆布の日
11月15日は「昆布の日」というのをご存知でしたか? 子どもたちの健康と成長を祝う七五三の日に、栄
-
生活習慣病を予防するタウリンがたっぷり!その名はハマグリ
色も形も風味もよいハマグリ。 5歳の息子も大好きです。 寒くなる12〜3月が旬ですよね。 ハマ
-
胃腸の働きを活発にし肌のツヤとハリをよくする味覚!その名は「里芋(さといも)」
山野に自生する芋だから「山芋(やまいも)」。 一方、里で栽培されるので「里芋(さといも)」と呼ばれ
-
大豆タンパク・サポニン・レシチンで若返る!大豆パワーは改めてすごい!!
古来から親しまれてきた食材であり、味噌や醤油といった和食の味つけの「立役者」も、もとをただせば大豆で
-
カロリーゼロで食物繊維だらけの健康食品「寒天」
寒天は冬につくられます。 しかし、使う機会が増えるのは圧倒的に夏ですよね。 水ようかんやみつ豆、
-
おせち料理に欠かせない子孫繁栄の象徴「くわい」はタンパク質が豊富
12月が旬ということもあり、お節料理に欠かせない縁起物の野菜、くわい。 くちばし状の芽が伸びている
-
防腐効果や食中毒を予防する作用がある自然の着色料「赤しそ」
防腐効果や食中毒を予防する作用がある自然の着色料「赤しそ」をご紹介します。 梅干の色づけに欠かせな
Amazonアソシエイト・プログラム規約による記載
当ブログはamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。