*

生活習慣病を予防するタウリンがたっぷり!その名はハマグリ

公開日: : 最終更新日:2014/02/14

生活習慣病を予防するタウリンがたっぷり!その名はハマグリ

広告

色も形も風味もよいハマグリ。
5歳の息子も大好きです。
寒くなる12〜3月が旬ですよね。
ハマグリは、桃の節句のお供物になったり、同じ貝の殻同士でないと決してピタリと合わないことから夫婦愛のシンボルとされ、婚礼のときの縁起物としても使われます。
しかし最近は、ハマグリをはじめ「貝離れ」が急速に進み、消費量は減ってきているようです。

photo credit: Renée S. Suen via photopin cc

ハマグリの歴史

ハマグリを食用としてきた歴史は古く、奈良時代初期の『日本書紀』(720年)に、〈白蛤うむきを膾なますに為つくりて〉とあり、「白蛤」はハマグリのこととされています。
ちなみに、この記述は、日本の料理に関する最も古い記述でもあるんです。

中国や韓国からの輸入ものがほとんどのハマグリ

『明君享保録』によると、婚礼の席にハマグリを使うようになったのは、江戸時代の8代将軍・徳川吉宗の発案だといわれています。
高価なアワビの代わりに、当時たくさん採れていたハマグリを使うようにさせた、ということです。
しかし、それも昔のこと。
ハマグリは水質汚染などの環境変化に弱いため、都市化の影響で漁獲量は激減しています。
かつては潮干狩りの主な獲物で、東京湾も主産地のひとつでしたが、いまや「幻の貝」となってしまいました。
「その手は桑名の焼き蛤」という洒落しゃれ言葉があるように、三重県桑名もハマグリの名産地として昔から知られていますが、現在は中国や韓国からの輸入ものが大半を占めています。

ハマグリはうまみの宝庫

12〜3月が旬で、産卵期の5〜10月は味が落ちます。
特有のうまみはコハク酸が多いためで、昆布のうまみ成分であるグルタミン酸や、グリシン、アラニンも「うまみのもと」。
味がいいだけでなく食効も高く、中国の『本草綱目(ほんぞうこうもく)』には〈肺を潤し、胃を開き、腎を増し、酒をさます〉とあります。

豊富なタウリンが生活習慣病を予防

ハマグリをはじめとする貝類やイカ、タコなどに多いアミノ酸の一種タウリンには、血圧やコレステロール値を下げ、肝機能を高めるなどの働きがありますので、心臓病や脳卒中、肝臓病、糖尿病などの予防・改善に効果があります。

カルシウムや鉄分も

ミネラルでは慢性的に不足しているカルシウムやマグネシウム、鉄分が豊富に含まれています。
ビタミンB2・Eなど、貧血を防ぎ、美肌づくりに役立つ成分も多いので、とくに女性の方におすすめです。

食品のタウリン含有量(100gあたり)

サザエ 1536
トコブシ 1250
ホタテ 1006
ハマグリ 889
タコ 871
イカ 766
ムール貝 597
アサリ 380
豚肉 37
牛肉 32
タウリンは1日520mg以上必要。この量をとるには、ハマグリ3個(可食部)でOKです!

栗に似ているから「浜の栗」

名前の由来は、形が栗くりに似ているので「浜の栗」=ハマグリになったとか。
また、小石のことを「ぐり」というので、砂の中に潜っているのを小石にたとえたとか。
この2説があります。
漢字では「蛤」ですがこれは、貝が一対になっていて、片割れの貝でなければ決してかみ合わないことからきています。
こうした特徴を生かし、平安時代、貴族の間では「貝合わせ」という遊びが流行しました。
360個の貝殻を、地貝(右の貝殻)と出貝(左の貝殻)に分け、より多く合わせたほうが勝ちというもので、『源氏物語』にも登場します。
この貝合わせは、室町時代には夫婦和合を象徴するものとして、嫁入り道具のひとつに入れられるようになりましたとさ。

おすすめ商品


熊本産 はまぐり 100g
安心安全の熊本産です。

広告

他の方もお役に立てそうでしたらシェアしていただけるとうれしいです!

関連記事

がんとは食べもので闘おう!余命半年と言われた父が7年間元気だったこと

私の父は62歳のとき、胆管がんでなくなりました。 がんと診断されたのが55歳のとき。 そのとき、

記事を読む

防腐効果や食中毒を予防する作用がある自然の着色料「赤しそ」

防腐効果や食中毒を予防する作用がある自然の着色料「赤しそ」

防腐効果や食中毒を予防する作用がある自然の着色料「赤しそ」をご紹介します。 梅干の色づけに欠かせな

記事を読む

生活習慣病を防ぐ栄養素がたっぷりの海藻!その名は「昆布」11月15日は昆布の日

11月15日は「昆布の日」というのをご存知でしたか? 子どもたちの健康と成長を祝う七五三の日に、栄

記事を読む

安くて美味しくて栄養満点の食材!その名は「おから」

「おから」。 最近、めっきり見かけなくなりました。 いったいどこへ。 豆腐屋さんが近所にないか

記事を読む

美しく健康になれること間違いなし!五穀を食べれば健康になるわけ

突然ですが、「五穀(ごこく)」をご存知ですか。 五穀の定義は時代や地方によって多少違いますが、日本

記事を読む

ダイエットだけじゃない!コンニャクのグルコマンナンがパワーの秘密

5月29日が何の日かご存知ですか? よくある語呂合わせです。 5=コン、2=ニャ、9=ク、そう「

記事を読む

大豆タンパク・サポニン・レシチンで若返る!大豆パワーは改めてすごい!!

古来から親しまれてきた食材であり、味噌や醤油といった和食の味つけの「立役者」も、もとをただせば大豆で

記事を読む

胃腸の働きを活発にし肌のツヤとハリをよくする味覚!その名は「里芋(さといも)」

山野に自生する芋だから「山芋(やまいも)」。 一方、里で栽培されるので「里芋(さといも)」と呼ばれ

記事を読む

おせち料理に欠かせない子孫繁栄の象徴「くわい」はタンパク質が豊富

12月が旬ということもあり、お節料理に欠かせない縁起物の野菜、くわい。 くちばし状の芽が伸びている

記事を読む

パワーをつけてくれる野菜!その名は「ニンニク」匂いの元「アリシン」がそのヒミツ

ニンニクの旬はいつかご存知ですか? それは7〜8月!  夏の暑い日に、ニンニクをつかった料理をた

記事を読む

Amazonアソシエイト・プログラム規約による記載
当ブログはamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

広告

防腐効果や食中毒を予防する作用がある自然の着色料「赤しそ」
防腐効果や食中毒を予防する作用がある自然の着色料「赤しそ」

防腐効果や食中毒を予防する作用がある自然の着色料「赤しそ」をご紹介しま

効果があるのに簡単!夏バテ解消法

効果があるのに簡単!夏バテ解消法をご紹介します。 といっても、夏バテ

カロリーゼロで食物繊維だらけの健康食品「寒天」

寒天は冬につくられます。 しかし、使う機会が増えるのは圧倒的に夏です

ダイエットだけじゃない!コンニャクのグルコマンナンがパワーの秘密

5月29日が何の日かご存知ですか? よくある語呂合わせです。 5=

美しく健康になれること間違いなし!五穀を食べれば健康になるわけ

突然ですが、「五穀(ごこく)」をご存知ですか。 五穀の定義は時代や地

→もっと見る

PAGE TOP ↑