*

おせち料理に欠かせない子孫繁栄の象徴「くわい」はタンパク質が豊富

公開日: :

おせち料理に欠かせない子孫繁栄の象徴「くわい」はタンパク質が豊富

広告

12月が旬ということもあり、お節料理に欠かせない縁起物の野菜、くわい。
くちばし状の芽が伸びている形から「よい芽が出るよう」つまり「運が開け、幸運に恵まれますように」といった願いを込め、祝儀の料理などに使われてきました。
ホクホクした口あたりと、独特の甘味・苦味が特徴です。

食用にするのは日本と中国だけ

日本へは奈良時代に伝わったといわれ、平安中期の延長年間(923〜931)の記録に「久和為」と記されています。
正月のおせちに使われるようになったのは、安土・桃山時代から江戸時代にかけてと推定されます。
元禄11(1698)年、正月の下級武士の料理献立には、フナやコイ、コンブなどの海の幸に混じり、里の産物・くわいが加えられていました。
立身出世と子孫繁栄を願う武家社会では、たんなる旬のもの以上の意味が込められていたのでしょう。

豊臣秀吉の政策がきっかけで栽培

くわいは京野菜の1つです。
京都でくわい作りが盛んになったのは、豊臣秀吉の政策がきっかけといわれています。
安土・桃山時代の天正(てんしょう)14(1586)年、秀吉による京都改造の一環として、「御土居(おどい)」と呼ばれる土塁(どるい)が京都の四方に築かれました。
外敵から京都を守る城塞としての軍事的な目的のほかに、鴨川の氾濫はんらんに備えるための防災の意味もあったという御土居。
大きさは、全長約2834m、高さ約1.5〜3.6m、基底部の厚さは約9mにも及んだといいます。
そのため、土を掘ったあとの低地が至る所にでき、そこへ市中の下水が流れ込んだ結果、とくに京都の南部、東寺周辺は肥沃な土地になりました。
そこで、この肥沃な湿地を利用し、織物の染料・藍の栽培が盛んになり、その裏作にくわいを作るようになったのです。

タンパク質が豊富なうえ、血液をつくるビタミンB12もある

主成分はでんぷんで、野菜の中ではタンパク質も豊富です。
カリウムやビタミン類も比較的多く、根菜では珍しく、ビタミンB12がわずかばかり含まれています。
ビタミンB12は血液をつくるビタミンで、赤血球数を増やし、体力をつける働きがあります。

よいくわいの選び方

形がよく、皮の色がきれいなもの、傷がなく、軸のつけ根がしっかりして芽がすっきりと伸びているものが良品です。
水に長くつかり、ふやけた感じのものはよくありません。
縁起物なので、芽が折れていないかどうかも確かめましょう。

くわいの雑学

和名の「くわい」は「鍬芋(くわいも)」の略。
葉の形が農具の「鍬」に似ていることから名づけられました。
漢字では「慈姑」と書きます。
くわいは、親株から、タコの足のように四方八方に地下茎を伸ばし、それぞれの先端に子球をつけます。
その姿が、母親が子どもを慈(いつく)しみつつ乳を与えているように見えるため、それを姑(しゅうとめ)にたとえて、「慈姑」の字があてられるようになりました。
古書には、「一根、歳に十二子を生ず。慈姑(慈しむ母)の諸子に乳するが如し、故に以て之を名とす(ひとつの種球を植えると1年に12の子球を産み、地下で着生しているさまは、まるで母親が子に授乳しているように見える)」とあります。
また、こうした特長が「多産」を意味するとされ、子孫繁栄の象徴ともされています。
そのため、いまも婚礼の祝儀の折り詰めに、一対のくわいを並べて入れる風習が残っています。

広告

他の方もお役に立てそうでしたらシェアしていただけるとうれしいです!

関連記事

パワーをつけてくれる野菜!その名は「ニンニク」匂いの元「アリシン」がそのヒミツ

ニンニクの旬はいつかご存知ですか? それは7〜8月!  夏の暑い日に、ニンニクをつかった料理をた

記事を読む

生活習慣病を防ぐ栄養素がたっぷりの海藻!その名は「昆布」11月15日は昆布の日

11月15日は「昆布の日」というのをご存知でしたか? 子どもたちの健康と成長を祝う七五三の日に、栄

記事を読む

大豆タンパク・サポニン・レシチンで若返る!大豆パワーは改めてすごい!!

古来から親しまれてきた食材であり、味噌や醤油といった和食の味つけの「立役者」も、もとをただせば大豆で

記事を読む

ダイエットだけじゃない!コンニャクのグルコマンナンがパワーの秘密

5月29日が何の日かご存知ですか? よくある語呂合わせです。 5=コン、2=ニャ、9=ク、そう「

記事を読む

安くて美味しくて栄養満点の食材!その名は「おから」

「おから」。 最近、めっきり見かけなくなりました。 いったいどこへ。 豆腐屋さんが近所にないか

記事を読む

胃腸の働きを活発にし肌のツヤとハリをよくする味覚!その名は「里芋(さといも)」

山野に自生する芋だから「山芋(やまいも)」。 一方、里で栽培されるので「里芋(さといも)」と呼ばれ

記事を読む

防腐効果や食中毒を予防する作用がある自然の着色料「赤しそ」

防腐効果や食中毒を予防する作用がある自然の着色料「赤しそ」

防腐効果や食中毒を予防する作用がある自然の着色料「赤しそ」をご紹介します。 梅干の色づけに欠かせな

記事を読む

カロリーゼロで食物繊維だらけの健康食品「寒天」

寒天は冬につくられます。 しかし、使う機会が増えるのは圧倒的に夏ですよね。 水ようかんやみつ豆、

記事を読む

生活習慣病を予防するタウリンがたっぷり!その名はハマグリ

色も形も風味もよいハマグリ。 5歳の息子も大好きです。 寒くなる12〜3月が旬ですよね。 ハマ

記事を読む

がんとは食べもので闘おう!余命半年と言われた父が7年間元気だったこと

私の父は62歳のとき、胆管がんでなくなりました。 がんと診断されたのが55歳のとき。 そのとき、

記事を読む

Amazonアソシエイト・プログラム規約による記載
当ブログはamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

広告

防腐効果や食中毒を予防する作用がある自然の着色料「赤しそ」
防腐効果や食中毒を予防する作用がある自然の着色料「赤しそ」

防腐効果や食中毒を予防する作用がある自然の着色料「赤しそ」をご紹介しま

効果があるのに簡単!夏バテ解消法

効果があるのに簡単!夏バテ解消法をご紹介します。 といっても、夏バテ

カロリーゼロで食物繊維だらけの健康食品「寒天」

寒天は冬につくられます。 しかし、使う機会が増えるのは圧倒的に夏です

ダイエットだけじゃない!コンニャクのグルコマンナンがパワーの秘密

5月29日が何の日かご存知ですか? よくある語呂合わせです。 5=

美しく健康になれること間違いなし!五穀を食べれば健康になるわけ

突然ですが、「五穀(ごこく)」をご存知ですか。 五穀の定義は時代や地

→もっと見る

PAGE TOP ↑