*

生活習慣病を防ぐ栄養素がたっぷりの海藻!その名は「昆布」11月15日は昆布の日

公開日: : 最終更新日:2013/10/13

生活習慣病を防ぐ栄養素がたっぷりの海藻!その名は「昆布」11月15日は昆布の日

広告

11月15日は「昆布の日」というのをご存知でしたか?
子どもたちの健康と成長を祝う七五三の日に、栄養豊富な昆布を食べてもらい、元気に育ってほしい、との願いから、昆布の日になりました。
また、このころは7~9月に収穫された昆布が市場に出回る時期でもあり、海からの贈り物・昆布に感謝する気持ちもこめられています。

古名は「広布」「夷布」お祝いごとの必需品

日本での昆布の歴史は古く、8世紀の『続日本紀』には、昆布が毎年献上されていた、と記されています。
昆布と呼ばれるようになったのは平安時代になってからといわれています。
それまでは、海中にゆらめいている広い布という意味で「広布(ひろめ)」といったり、夷(えびす)の住む蝦夷地(えぞち:北海道)で主にとれる海藻ということから「夷布(えびすめ)」の名で呼ばれていました。
「喜ぶ」「広める」に通じるところから、慶びごとや祝いごとに用いられ、現在も結婚など、さまざまな祝儀の品として使われています。

大半が北海道産産地名が品種名に

昆布の主産地は北海道で、全国生産の約95%を占めます。
食用になるのは十数種類で、環境によって形や品質が異なるため、産地名がそのまま品種名になるケースが多くなっています。

真昆布(まこんぶ)

最高級品で澄んだだし汁がとれます。
香りが高く、風味がよいのが特長です。

羅臼昆布(らうすこんぶ)

真昆布に匹敵する優良品です。
独特のうまみがあり、味がよいのが特長で、コクのあるだしがとれます。

利尻昆布(りしりこんぶ)

だし用として広く利用されている昆布です。
クセがなく、上品で澄んだ味のだし汁がとれます。
真昆布より色が黒く、繊維質がややかたいのが特徴です。

三石昆布(みついしこんぶ:日高昆布)

繊維質が柔らかく、煮物などにすると早く煮えるという特長があります。

長昆布(ながこんぶ)

薄く細長いのが特長で。佃煮やおでんに利用される。

生活習慣病を防ぐ栄養素がたっぷり

表面のヌルヌルの正体は、アルギン酸という食物繊維の一種
食物繊維は人間の消化酵素では消化できず、そのまま排泄されますが、余分なものもいっしょに排泄してくれます。
過剰なナトリウムの排泄を促して高血圧を改善するほか、コレステロールの吸収を抑えて動脈硬化を予防し、さらには腸内の善玉菌を増やして腸の働きを整え、便秘を解消するなど、さまざまな作用があります。
昆布の成分でもうひとつ注目すべきは、ヨードが豊富に含まれていること
ヨードは、甲状腺から分泌される甲状腺ホルモン・チロキシンの材料になります。
体温の調節など臓器の代謝に関わるホルモンで、チロキシンが欠乏すると甲状腺の異常や貧血、低血圧、肥満などが起きるほか、子どもの場合は成長不良を招きます。
ヨードを含む食品は限られていますが、海藻類には豊富で、昆布は海藻のなかで最も多く含んでいます。
このほか、鉄分は多いものでほうれん草の4.8倍、カルシウムは牛乳の5倍以上、さらに、血圧を下げる働きのあるカリウムも豊富です
しかも低カロリーでダイエットにも効果的ですから、だしをとるだけでなく、いろいろと工夫して毎日、食べるようにしましょう。

昆布辞典

昆布は海草ではない!

昆布は海草ではなく「海藻」です。
「海草」は海中に生える被子植物のことで、花を咲かせ、種子をつくって繁殖します。
アマモ、イトモなど食べられないものが多いのが特徴です。
一方、「海藻」は海中に生える藻類を指し、胞子によって子孫を増やします。
その色から紅藻類(岩のり・てんぐさなど)、緑藻類(青のりなど)、褐藻類(昆布・ワカメなど)に分かれ、多くは食用になります。

おすすめ品


くらこん 業務用塩こんぶ 500g


塩こん部長のとっておきレシピ

広告

他の方もお役に立てそうでしたらシェアしていただけるとうれしいです!

関連記事

安くて美味しくて栄養満点の食材!その名は「おから」

「おから」。 最近、めっきり見かけなくなりました。 いったいどこへ。 豆腐屋さんが近所にないか

記事を読む

胃腸の働きを活発にし肌のツヤとハリをよくする味覚!その名は「里芋(さといも)」

山野に自生する芋だから「山芋(やまいも)」。 一方、里で栽培されるので「里芋(さといも)」と呼ばれ

記事を読む

防腐効果や食中毒を予防する作用がある自然の着色料「赤しそ」

防腐効果や食中毒を予防する作用がある自然の着色料「赤しそ」

防腐効果や食中毒を予防する作用がある自然の着色料「赤しそ」をご紹介します。 梅干の色づけに欠かせな

記事を読む

生活習慣病を予防するタウリンがたっぷり!その名はハマグリ

色も形も風味もよいハマグリ。 5歳の息子も大好きです。 寒くなる12〜3月が旬ですよね。 ハマ

記事を読む

大豆タンパク・サポニン・レシチンで若返る!大豆パワーは改めてすごい!!

古来から親しまれてきた食材であり、味噌や醤油といった和食の味つけの「立役者」も、もとをただせば大豆で

記事を読む

ダイエットだけじゃない!コンニャクのグルコマンナンがパワーの秘密

5月29日が何の日かご存知ですか? よくある語呂合わせです。 5=コン、2=ニャ、9=ク、そう「

記事を読む

美しく健康になれること間違いなし!五穀を食べれば健康になるわけ

突然ですが、「五穀(ごこく)」をご存知ですか。 五穀の定義は時代や地方によって多少違いますが、日本

記事を読む

パワーをつけてくれる野菜!その名は「ニンニク」匂いの元「アリシン」がそのヒミツ

ニンニクの旬はいつかご存知ですか? それは7〜8月!  夏の暑い日に、ニンニクをつかった料理をた

記事を読む

がんとは食べもので闘おう!余命半年と言われた父が7年間元気だったこと

私の父は62歳のとき、胆管がんでなくなりました。 がんと診断されたのが55歳のとき。 そのとき、

記事を読む

おせち料理に欠かせない子孫繁栄の象徴「くわい」はタンパク質が豊富

12月が旬ということもあり、お節料理に欠かせない縁起物の野菜、くわい。 くちばし状の芽が伸びている

記事を読む

Amazonアソシエイト・プログラム規約による記載
当ブログはamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

広告

防腐効果や食中毒を予防する作用がある自然の着色料「赤しそ」
防腐効果や食中毒を予防する作用がある自然の着色料「赤しそ」

防腐効果や食中毒を予防する作用がある自然の着色料「赤しそ」をご紹介しま

効果があるのに簡単!夏バテ解消法

効果があるのに簡単!夏バテ解消法をご紹介します。 といっても、夏バテ

カロリーゼロで食物繊維だらけの健康食品「寒天」

寒天は冬につくられます。 しかし、使う機会が増えるのは圧倒的に夏です

ダイエットだけじゃない!コンニャクのグルコマンナンがパワーの秘密

5月29日が何の日かご存知ですか? よくある語呂合わせです。 5=

美しく健康になれること間違いなし!五穀を食べれば健康になるわけ

突然ですが、「五穀(ごこく)」をご存知ですか。 五穀の定義は時代や地

→もっと見る

PAGE TOP ↑